◆高圧ガス関係申請書類等の申請者印押印不要のお知らせ(令和3年1月)
12月28日付け官報(号外特第108号)で経済産業省から、許可申請等一部の高圧ガス関係申請書類等の申請者印押印不要が通達されました。静岡県行政もこれに沿って行う事が確認されましたのでご連絡します。詳細については、管轄行政に問い合わせ下さい。
◆令和2年度製造事業者保安講習会のお知らせ(令和2年12月)
令和2年度高圧ガス製造事業者保安講習会が、令和3年3月1日(月)グランシップ10階会議ホールにて開催されます。 本講習は一般高圧ガスの製造を行う事業者を対象に、高圧ガス保安法第27条(従業員に保安教育を施す義務)による保安教育の一環として開催しています。本年度は新型コロナ対策より収容人員制限があり、同日午前と午後の2回に分けて開催致します。当日受講希望の方は、当協会(054-254-7891)にお電話下さい。なお、第一種製造事業者及び過去5年間に本講習会に参加された事業者様には、1月初旬に当協会からご案内の書類を郵送致しますので、その書類にて受講申込をお願いします。⇒令和2年度製造講習案内文書(PDF)
(製造講習受講受付状況 1月25日現在)
1月25日時点で午後の部の申し込み数が受入れ定員近くとなりましたので、これから受講申し込みされる方は、午前の部にお願い致します。
◆地域防災協議会の名称変更のお知らせ(令和2年7月)
令和2年7月1日付けで地域防災協議会は、液化石油ガス(LP)地域防災協議会と統合して、協議会名称を静岡県高圧ガス地域防災協議会に改称しました。事務局は従前通り静岡県高圧ガス保安協会に置きますので宜しくお願いします。
◆政令指定都市への高圧ガス業務の権限移譲のお知らせ(平成30年1月)
平成30年4月以降、高圧ガスに関する業務が政令指定都市である静岡市と浜松市に権限移譲されます。その他の市町村については、従来とおり県消防保安課が所掌します。
以下は移譲される項目と窓口情報です。
- 移譲される業務内容
➀ 高圧ガス製造の許可(届出)及び取り消し
② 第一種製造者及び第二種製造者の廃止届出
③ 高圧ガス製造のための変更許可及び軽微変更工事の届出
④ 第一種製造者及び第二種製造者の承継届出
⑤ 第一種貯蔵所の許可(変更含む)及び第二種貯蔵所の届出(変更含む)
⑥ 第一種貯蔵所及び第二種貯蔵所の廃止届出
⑦ 完成検査の実施(変更後の完成検査含む)及び受検届出
⑧ 高圧ガス販売事業の届出(承継、変更、廃止含む)
⑨ 高圧ガス輸入検査の実施、輸入検査報告届出、同受検届出
⑩ 高圧ガス保安検査の実施、保安検査報告届出、同受検届出
⑪ 特定高圧ガス消費の届出(変更及び廃止含む)
⑫ 危害予防規程、保安統括者等の選解任届出
⑬ 危険時の措置、緊急時の措置及び高圧ガス事故届(通報含む)
⑭ 第一種及び第二種製造者、第一種及び第二種貯蔵所、販売業者等への立入検査
⑮ 容器検査所の許可(変更含む)及び廃止届出
⑯ 特別充填の許可(変更含む)及び廃止届出
- 窓口情報
・(静岡市及び浜松市以外)静岡県危機管理部消防保安課
🏣420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
TEL: 054-221-2269 FAX: 054-221-3327
・(静岡市)静岡市消防局予防課保安係
🏣422-8074 静岡市駿河区南八幡町10-30 静岡市消防局庁舎5階
TEL:054-280-0194 FAX: 054-280-0182
・(浜松市)浜松市消防局保安グループ
🏣430-0905 浜松市中区下池川町19番1号 浜松市消防局庁舎4階
TEL: 053-475-7542 FAX: 053-475-7549